
ご覧いただきありがとうございます♪下松駅北口近くにあります、一鶴(いっかく)整骨院です🤗
今年は梅雨入りが早そうですね。
この時期、だるさ、頭痛、肩こり、めまい、不眠、食欲不振といったお悩みを訴える方が増えてきます。
今回は、梅雨入り前に増える身体の不調の原因と予防法についてお話しします。
なぜ梅雨前に不調が増えるのか?
原因のひとつは「気圧と湿度の変化」です。
梅雨入りが近づくと、気圧が下がり、湿度が上昇します。この環境変化が以下のような反応を体内で起こします。
気圧の低下 → 自律神経が乱れ、血流が悪くなる
湿度の上昇 → 筋肉や関節周辺に余分な水分が溜まり、むくみやすくなる
結果、関節や神経を圧迫しやすくなり「不調」が出やすくなる
特に、過去にケガをした部位や慢性的な痛みを抱えている方は、気圧の影響を受けやすい傾向があります。
以下のようなセルフケアを行うことで不調は出にくくなります。↓↓↓
梅雨は蒸し暑く感じますが、エアコンなどの影響で実は足元や関節が冷えやすい時期。
〇 体を冷やさない
薄手のレッグウォーマーやひざ掛けを活用して、関節の冷えを防ぎましょう。
〇 適度な運動とストレッチ
気圧の変化で体が重だるく感じることも多いですが、じっとしているとさらに血行が悪化。
軽いウォーキングや関節を動かすストレッチで、筋肉をほぐし、血流を促進することが大切です。
〇 湿気対策をする
室内の湿気は、身体のむくみにも影響します。除湿器や換気を活用して、湿度管理を意識しましょう。
〇 睡眠
十分な睡眠をとり、睡眠不足にならないように心がけましょう。
一鶴整骨院で出来る梅雨の体調ケアは・・・
〇楽トレ→インナーマッスルの強化と血行促進によってむくみや冷えの改善効果が期待できます。梅雨時期に外でウォーキングができない方の救世主!!
〇ラジオスティム→冷え対策!筋肉や脂肪層まで奥深く届くラジオ波(0.3~0.5MHz)という高周波によって、体内の水分や細胞分子などを振動させてジュール熱(摩擦熱)を発生さ せ、体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化します。
ご来院お待ちしております☆